コロナ禍に品川区の産後ケア(日帰り)@ホテルを利用してみた

どうも。てでぃのです。

本ブログ、更新が無い上に私は育休中で時間があるので、堂々とブログの乗っ取りをはかります。まず最初の更新は品川区の産後ケア(日帰り)について書いてみる!

第一子を出産し、品川区に引っ越した後に品川区にはホテルで行う産後ケアがあるとママ友から聞いた私。しかし産後4か月までとのことで、既に5ヶ月経っていた私は利用できず泣く泣く断念。第二子を出産した今回、コロナ禍ではありますが利用しました!!

ホテルでの産後ケア(日帰り)とは?

対象者:産後4カ月未満の品川区在住のお母さんと赤ちゃん(上の子不可)

曜日:月曜日~金曜日 

時間:午前11時~午後3時 (4時間)

回数:産婦1人につき1回

場所:第一ホテル東京シーフォート(品川区東品川2-3-15/最寄りは天王洲アイル駅)

利用料:一般世帯4,000円、住民税非課税世帯2,000円、生活保護世帯は費用免除

利用内容:産後の母体ケア、疲労回復と育児についての相談

申込み方法は?

電話で利用日を予約⇒申請書の提出(郵送される手紙に必要事項書いて返送)⇒承認通知書届く

正直、プロセスが長い!さらにアナログ!でも電話での説明が分かりやすかったからすぐに理解できたし、各プロセスはスムーズ。

ホテルのお部屋ってどんな?

・プレミアムツイン(ベビーベッド付)

・景色:東京湾、羽田空港方面

過去に利用された方はプレミアムダブルだったそうですが、私が利用した時はプレミアムツインのお部屋でベッド1つは使わずでした。景色はレインボーブリッジ方面、品川方面、お台場方面等ありますが、利用したお部屋は東京湾、羽田空港方面が見えました。ビルがごちゃごちゃしていなくて、落ち着きある景色。大雨だったので景色はあまり楽しめませんでしたが…

当日の流れ

出発前

うちの子は当時背中スイッチが凄くて、ベッドにおろしても結構すぐに起きてしまうのでベビーカーを持っていき、早めにいって散歩しながらベビーカーで寝かしつけ、部屋でもベビーカーでしばらく寝てもらおう。と思っていました。。。が、当日は大雨!!ベビーカーもやめてタクシーで行く事にしたものの、タクシー呼んでも中々来ない。早めに着きたいと思っていたし、雨だからもっと早めに出たので間に合いましたけど、せっかくリラックスしに行くなら焦りたくないしもっと早く出ても良かったかなと思いました。

到着後

ホテルのロビーで助産師さんと待ち合わせ。赤ちゃんを抱っこしているからか、すぐに気付いて声をかけてくれました。そのあと一緒にホテルの受付をしました。承認通知書を見せ、名前等記載してから、利用料を支払います。クレジットカードでも支払い可能です。そしてランチメニューを決めます。ランチメニューは3種類あったと思います。パスタと自分が選んだものとあと一つ…忘れちゃいました!⇒ホテルキーをもらいホテルのお部屋でケア開始。

私の産後ケアプラン

ケアプランの作成

アンケートに回答し、その回答を基にヒアリングしてもらい、4時間の過ごし方を決めました。

湯舟につかる

タクシーできたとはいえ、大雨だったので身体が冷えていたのと、普段二人をお風呂に入れるので自分一人でお風呂につかることがなく、すぐのぼせるので長風呂は出来ないタイプだが、ゆったり身体を温めました。出た後はホテルの部屋着で過ごしました。

育児に関する悩み相談

これがこのケアの一番の魅力!!二人目育児で上の子のケアを怠らないように。と気を付けていたけど、気を付ければ気を付けるほど自分の育児に自信がなくなり、気付かぬうちに上の子との接し方、叱り方、イヤイヤに体力と精神が削られていた。助産師さんとの対話でここがかなり解消されて、その後の生活にもかなり良い影響があった!二人目だけど新たな授乳方法を教えてもらったりもしました!

ランチ

これを一番の楽しみにしていた私です。美味しかった!満足でした。温かいごはんをゆっくり食べる。当たり前に出来そうな事が育児をしていると出来ない。素敵な部屋でゆっくり美しい食器で食べる美味しい食事。幸せしかありません。

ストレッチ方法や身体のケア

食後ゆっくりした後、産後の身体のケアをしてもらいました。腰や肩の様子を見てもらい、ストレッチを一緒にしたりしました。

お昼寝

まだ時間が有ったので、こどもと一緒にベッドで寝ることにしました。助産師さんがいるし…とドキドキして寝れないかな?と思ったけど、助産師さんはお風呂場の方にいってくれて部屋も暗くしてくれて、気付けば寝ていて、帰る30分前に起こしてもらいました。

写真撮影

起きてお茶を飲み、授乳をしたら産後ケアのアンケートに回答し、帰る時間。帰る直前にこどもとの写真を撮ってもらいました。(お母さんと子供のツーショットって実は少ないので貴重!!)

抱っこの仕方をチェック

帰りに抱っこ紐を着けて、抱っこの位置や仕方がどうか見てもらいました。こどもが小さいうちは後ろでクロスさせた抱っこが良いと聞いていたので、その方法で見てもらいました。問題なくきれいに抱っこできてますと言われ、自信をもって帰路へ。

お土産をかって帰宅

心もルンルンになり夫にお土産を買って、タクシーで息子を迎えに行きました。

メリットだらけの産後ケア

赤ちゃんのお世話をしてもらえる。

子どもが抱っこひもで寝てくれていたのでベビーベッドに置きました。が、案の定すぐ起き、助産師さんが抱っこしてくれました。自分で抱っこしなくて良いなんて有難い!しかも助産師さんなので抱っこが上手くて泣かない!

身体と心のケア

ゆっくり寝たり、赤ちゃんをケアしてもらう事で身体の疲れも取れるが、それよりも育児に自信が持てる様になる。母親業は「あたりまえ」になりがちで褒められる事があまり無いが、「お子さんのことよく見てますね」等さらっと褒めてくれるので、間違っていなかったのだと安心出来る。育児の悩みは下の子だけでなく上の子についても解消できるので本当に有難い。あとはやはり家族以外と話すことでストレスが解消できると感じた。コロナ禍で中々他者と対面して話すことが出来ないがコロナ対策もしっかりされている。

自分主体の時間

4時間の時間の使い方も過ごし方も全て自分主体で、育児をしているとこども主体になりがちだが、自分主体の時間を過ごすことで、久しぶりに自分に目を向けることができ、新鮮な気持ちになった。

感想

結果、値段以上の価値があり、予想を遥かに超える満足感を得て帰りました。4時間豪華ランチ付き4000円。たった4時間だが、その後の家族との生活にも良い影響しかない。欲を言えば一回しか使えない事と、夫は参加不可な所が改善されたら尚嬉しい。育児に携わるのはお母さんだけではない。お父さんも悩みは解消して欲しいし大切な情報は一緒に聞いてほしい。そして育児における悩みはきっと常に増える一方なので定期的にこういう風に解消してリフレッシュする機会が欲しい。と思いました。

コメント