てでぃです。
あっという間に10月は過ぎていき、気づいたら11月も過ぎていき、10月の振り返りの記事をクリスマスに書いているというありさまです。
9月に人生の踏ん張りどころがやってきたと書きましたが、妻が入院をして仕事をしながら息子の世話のワンオペ育児をしていました。
保育園がなければ生活が崩壊していたところでした。
改めて保育園を始めとした、社会の仕組みに感謝をする機会になりました。
ちょっとは税金を払うモチベーションになりました。ちょっとだけね。なるべく払いたくないけど。
家計
食費は家事代行サービスで作り置きをお願いするようになりました。それで少しオーバーしてますね。
妻が入院中の緊急措置のつもりでしたが、かなり価値の高い出費だと思ったので継続してます。
あとは、今年の予算ぴったりになるように入ってきた「特別な支出」ですが、第二子の出産準備のためです。妻の入院も妊娠悪阻(つわりのすご〜〜〜〜くひどいやつ)でした。
こんなことがあっても予算とトントンで来ることができているのは、コロナでよっぽどお金を使っていないということですかね。
投資・配当金
この記事を書いているのがすでに12月のため、11月の振り返りの際にまとめます。
やったことは、持っている個別株(MO)の売りと、VTIの定額積立です。
読んだ本
- 勝間式食事ハック
- 知ってるつもり 無知の科学
- 私は私のままで生きることにした
- さよなら、インターネット
10月は4冊。
ハードな1ヶ月の中でも、なんとか最低限の週に1冊はクリアできました。
この中で良かったのは、「勝間式食事ハック」
ヘルシオやホットクックを利用した「ロジカル」で「時短」で「健康な」食事を実現する方法論といった感じでしょうか。
今までなんとなくホットクックを使っていましたが、この本を読んで、より使いこなせるようになりました。
ホットクックが得意なのは、蒸し物やスープということがわかったので、この本を参考に試行錯誤をしながら自分なりの分量を研究して食生活を豊かにしていっています。
特にリピートしているのは、「味噌汁」、「蒸し野菜」、「蒸し鶏」、「醤油麹」ですね。
今の家ではちょっとスペースが足りないんですが、ヘルシオもゲットして、「楽で美味しい料理」をパワーアップさせたいと思っています。
終わりに
10月はいろいろと大変でした。
まさに、「大」きく「変」わった月でした。
大変だった分、乗り越えた自信もついたり、今振り返ったら良い経験だったなぁという感じです。
入院してた妻にとっては地獄の経験で、良いことなんてなかったと思いますが笑
ワンオペをしながらも、転職活動中だったので合間に面接をしたりもして、身体ともになかなかハードでした。
その甲斐あって、妻も元気になって退院してきたし、お腹の子も元気出し、自分も転職を決めることができました。今後も大変なことはたくさんあるんだろうけど、そんなときはこの2020年10月を思い出して、踏ん張れるかなぁと思います。
じゃ、そゆことで。
コメント