てでぃです。
2020年6月に妻とセミリタイアの計画について時間を取って話しました。
具体的な日付も決めて、30代のうちにサラリーマンという立場からは卒業し、ビジネスなり勉強なり遊びなり、好きなことをアクティブにやっていく人生を目指しています。
話をしている中で二つのリスクについて、手当てしておかないといけないと気づきました。二つのリスクの原因は共通で、両方とも「僕が生きている」ということを前提としているということです。
自分は自分の死後の世界には興味がありません。無宗教だし、死後の世界があったら嬉しいけど、あるとは思っていません。生きているうちに人生を200%楽しまないと、と思っています。
ただし、自分の家族は別です。死後に「自分が」どうなるかは興味がないけど、「残された家族」がどうなるか、特に妻がどういう人生を送るかは興味があるというか、ある程度責任があると考えています。
なので、僕が死んだ場合も妻がセミリタイアをするために、リスクを取り除いておきます。
リスク① セミリタイア可能な資産額に到達しない
リスク② 法人が解散してしまい、法人でもっている太陽光発電所が引き継がれない
リスク① セミリタイア可能な資産額に到達しない
・ダブルインカムでなくなる
・育児のため、妻は引き続き時短で働くことになる
・支出は大きく変わらない
これらの要因で、遺族年金があってもセミリタイアには届きません。
リスク①の対策
「生命保険」です。
もともと保険は期待値がマイナスなのがわかっているし、自分の死ぬ方に賭けるという行為なので好きじゃないのですが、家族がセミリタイアを「絶対に」手に入れるための必要経費という意味ではありかな、と思えました。
具体的にはセミリタイアのために足りない年間のキャッシュフローの25倍の額が受け取れるようにしています。4%ルールで計算しています。「適切に」運用していれば、コンサバに見ても資産額の4%はリターンが見込めるというものです。
徐々にセミリタイアに近づいていくため、毎年受け取れる保険金は減らしていき、費用も縮小していきます。
さて、ここで新たな問題に気づきます。
リスク①’ 自分がいないと「適切」な資産運用ができない
現在の家族の資産が僕が運用しちゃっています。これも僕がいなくても運用できるようにしておく必要がありますね。
ここをしっかり文書化しておくことがこの記事を書いている最大の理由です。
リスク①’ の対策
この記事を書くこと!以下が、運用方針です。
投資先
① インデックス株式:90%
・低コスト
・全世界、もしくは全米の
・円で積み立てる
・為替ヘッジなしの
・インデックスとのパッシブ運用
2020年現在のものでいうと、この辺が王道
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)
- eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
② 現金:10%
買い方
生命保険で手元に一気にキャッシュが入ってくることになると思う。
でも、一気に買うことはしない。
投資用資金のうちの、投資信託分(90%)を20分割する。
それをつかって、毎月決まった日に投資信託を買う。
ネット証券で積立の設定があるから、それを使うと楽
リバランス
①が90%、②が10%になるように1年間に1度(僕の誕生日か命日にでも)リバランスする
リバランスはググってください。
投資信託が上がるとその分、投資信託の比率が多くなるので、売る。
逆に投資信託が下がると投資信託の比率が下がるので、買う。
ということで、結果的に良いタイミングで売買ができる。ということかな、ざっくり言うと。
生活費の確保
生活費の確保も、1年間に1度(僕の誕生日か命日にでも)同じタイミングで行ってください。投資用資金の中の現金から、生活費用に1年分引き出すイメージ。
なので、この生活費の確保→リバランスをやることで、少々投資信託を売ることになるはず。投資信託が減るのが不安かもしれないけど、安心して良い。この投資信託から期待できるリターンが生活費と同じかそれ以上になっているから。
詳しいことは、この本に書いてある。わかりやすく書いてあるから、読んでほしい
さらに興味があれば、このやり方は先ほど書いた4%ルールというのをもとにしている。
この4%ルールの検証は「トリニティスタディ」と呼ばれている。たぶん興味ないと思うけど、万が一あれば確認してみること。要は、4%というのはけっこう過去の実績に裏付けされた数字だということ。絶対はないけどね。でも、理解すると、より安心できると思う。
リスク② 法人が解散してしまい、法人でもっている太陽光発電所が引き継がれない
合同会社の代表である自分が死亡すると解散してしまう。資産はどうなる?
代表社員一人でやっている会社なので、ね。
リスク②の対策
→税理士さんに相談済み。解決済み。問い合わせること。
以上、幸せに生きてください
じゃ、そゆことで。
コメント