2020年8月の家計

てでぃです。

暑かった8月が終わりました。晴れが多くて、太陽光の実績がかなり良い月でした。

夏休みも引きこもりでしたがしっかり取れたので良かったですが、職場の現状や今後のキャリアを考えて、ちょっと転職を検討しようかなと決心した月でもありました。「いつまでに転職!」というのは特に決めてないですが、エージェントへのコンタクトなどなど始めました。

セミリタイアに向けて頑張っていくとはいえ、逆に考えると人より短い貴重なサラリーマン期間。

できるだけ有意義に過ごしたいと考えています。

家計

先月に続いて、妻がしっかり気にし始めたことで食費が抑えられています。素晴らしいですね。

コロナの影響もあって、全体的に予算対比マイナスです。先月でプラスになったのは、年に一度の家族写真と布団乾燥機です。

家の中の環境を良くするという意味で、天気が悪くても布団がフカフカになるのはQuaity of Lifeにだいぶプラスです。価値ある出費だったと思っています。

2020年度も半分が過ぎようとしていますが、毎月4万円程度節約できていますね。旅行の目処も立たないので、キッズラインとか使って、楽をするためにお金を使うのが良いかなぁと考えています。

投資・配当金

いつものようにVTIを決まった額購入しました。以前に投資した銘柄も、利益の出ているものから売却していて、8月はJNJを売却しました

ちょっと株価が高いのが気になりますね。

以前の分析で、適正株価はVTIの価格でいうと$163.75だと思っています。

2020年9月5日現在でVTIは$173.45なので、6%程度割高と判断しています。

とはいえ、未来の株価はわからないし、家族のお金でギャンブルしないと決めたので、定額積立はしっかり行いました。

ただ、夫婦の財布外の自分の自由になるお金については、キャッシュの比率を厚めにして、下落のチャンスを待っています。

配当金

8月は配当金がありませんでした。

VTIに投資を一本化していくと、3の倍数の月しか配当がなくなります。寂しいですが、ここも本気でセミリタイアを目指すため、楽しみよりも合理性を選択します。

読んだ本

  1. ロスジェネの逆襲
  2. 銀翼のイカロス
  3. 謎解き!宮崎・ジブリアニメ
  4. 21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由
  5. アドラー流子育てベーシックブック
  6. 眠れなくなるほど面白い 図解 論語
  7. ガリヴァー旅行記
  8. お金が増える 米国株超楽ちん投資術
  9. 日本人は「やめる練習」がたりてない

今月も目標である、1冊/週を大幅に上回ることができました。

こうしてみるとけっこうランダムな内容ですが、良い本が多かったと思います。半沢直樹の話の大筋もわかりました。ドラマオリジナルでアレンジが入っているので、ドラマも面白いですね。

「アドラー流子育てベーシックブック」では、子供への向き合い方を考えさせられました。結論としては、子供の自立を助けることを目的に、一人の人間として扱う。格下に扱わない。という風に消化しました。何よりも、時間をしっかりと取ることを大事にしたいです。

たぱぞうさんの本「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」は、今までたぱぞうさんのブログから学んできたことのおさらいができました。いろいろな投資本がありますが、具体的に銘柄まで踏み込んでいるところや、道を一本と決めつけていない柔軟なところが、特におすすめできるポイントかと思います。

日本人は「やめる練習」が足りてない、では、マレーシア移住について真剣に考えるきっかけを与えてもらいました。日本の教育は窮屈、かつ横並びを過剰に美化していると感じています。

本の中で、日本の学校とは「他人に判断を委ね、我慢をする練習をする教育」という記述がありますが、まさにそうだなぁと共感しました。

日本に日本の良さがあるのはわかるし、子どもにも日本人としてのアイデンティティーは大事にしてほしいとは思います。

ただ、子どもには、世界における日本の存在感がどんどん縮小していく中、強く生きていって欲しいという願いがあります。

赤信号をみんなで渡るような日本の教育だけに頼るのは危険と感じています。セミリタイア後の拠点として、マレーシアはありかも、と思っています。

終わりに

気づいたら夏が終わっていくわけですが、子どもの成長に時の流れを感じます。

今月からダブルインカムに戻ったことで、(妻を中心に)忙しさは増したものの、収入的にはかなりプラスです。セミリタイアに向けた資産の蓄積も加速していきます。

9月は転職活動をして、自分の可能性を吟味することを意識していきます。

あとは、家計が計画比プラスできているので、そのプラス分の使い道を考えてみようと思います。

今後の生活を楽にしていくためにも、キッズラインなど、家庭内のサポートが最優先かなぁというのが今考えていることです。良い家具とかでもいいかも。

じゃ、そゆことで。

コメント