てでぃです。子どもとの生活に慣れてきました。かわいいのは間違いないんですが、全くコントロール不能な人と住むというのはそれなりに大変で、一種の修行のような側面がありますね。子育て経験者がなんとなくどっしり構えているのが、少しわかるような気がしてきました。まぁまだまだこれからでしょうね。
7月はなんといっても引越しでした。梱包も開梱もやってもらえるフルパッケージにしてもらったのですが、やはりそれなりに大変でした。自分の見込みが甘く、妻に負担をかけたのが反省です。ただでさえ子育てで必死なのにね。
ただ、家が広くなったり、時短になる家電を続々導入したので、Quality of Lifeはだいぶ上がった気がしています。具体的には、ルンバ、食洗機、ホットクック(電気調理鍋?)、ドラム洗濯機(これは前から)、ですね。どれもめちゃくちゃおすすめです。
7月の家計
家賃 20万円:家賃がかぶる時期があって高くなってしまった。来月からはもう少し落ち着く |
食費 4.2万円:引越しのタイミングで何度か外食。マック久々に食ったらうまかった |
交際費 0万円:割と引きこもり |
交通費 0万円:同上。引越しの時のタクシー代は特別な支出に計上 |
水道・光熱費 1.1万円:こんなものかな?冷房代で少し高かったかも |
通信費 0.8万円:ネット、ケータイ2台分。格安SIM安い |
日用品 1.5万円:主に子育てグッズ。オムツ代とか |
趣味・エンタメ0.1万円:安定のNetflix。テラスハウスで修羅場が見れた。ギャル怖い |
特別な支出91.4万円:敷金、礼金、仲介手数料、家電、家具、前払い家賃も入っちゃってる |
その他0万円: |
合計27.6万円:特別な支出を除けば予算内。とはいえ、引越し費用は15万ほど予算オーバー |
引越しはお金がかかる!育休でもらえないと思っていた妻のボーナスを投入したり、予算よりも安く済んだ家賃で来年3月までに帳尻が合うようにします
配当は8000円くらい
3銘柄で配当があり、合計8000円くらいでした!先月に続いて、ネット代とケータイ代を配当金でまかなえた計算です。引き続き、右肩上がり傾向をキープするためにコツコツ頑張ります。
7月の購入銘柄はNetflix
今日は月に一度の株を買う日
— てでぃ (@Tdy_beer) July 25, 2019
厳選した10種類を下がった順に買ってきて、最後はNetflixになった。偶然にも直前の決算で下がってラッキー
今後も金額が少ないものから順番に買い増し。あとは銘柄入れ替えのルールを考える。感覚的にはマネーフォワードとMOが降格候補だけど、客観的なルールが欲しい pic.twitter.com/2d9lMPP1IH
7月の相場は割と穏やかに上がった良い相場だったんではないでしょうか。そんな中でも買うと決めていたNetflixがアメリカでの加入者の伸びの鈍化によってガクッと株価を下げました。買うのが決まっていた銘柄だったのでラッキーでした。
10銘柄に分散して、その中で下がっているものを買い増すことができるので、ある程度安く買いやすいかな、と思って始めた手法でした。結果として、うまいこといっているかなという印象です。一年を振り返ってS&P500に勝っていれば合格と思っていますが、果たしてどうなるでしょうか。
一方で考えられていないのが退場ルール。よく言われるのが「選んだ理由がなくなったら売り」です。ただ、選んだ理由が定性的だったりするので、客観的に判断できるルールにしないとなと思っています。マネーフォワードとアルトリアについては、感覚的に入れ替え候補と感じています。単に株価のパフォーマンスというよりも、長期で持ち続けるにあたり、不安を感じてしまっています。
銘柄は納得した上で持たないと、自分のリスク許容度が低くなってしまって、短期的に下げた時に動揺して売ってしまうことになってしまうと思っています。夏休みの宿題として、「入れ替えルールの設定」を自分に課したいと思います。
7月に読んだ本
- 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力
- 芸人交換日記
- あれか、これか
- 「海外投資」7つの方法
- ブランド人になれ!
- 十字屋敷のピエロ
- 私のリーダー論 時代を切り開く10ヶ条
- 教養としてのテクノロジー
合計8冊読むことできました。1週間1冊の目標に対して上ぶれで推移できてよかったです。田端さんの「ブランド人になれ!」はサラリーマンとしての自分の甘さを見つめ直す機会になりました。サラリーマンの良いところを活かして、どんどんリスクを取っていきたいと思いました。株主のことは経営者が考えれば良いので、個人としては面白い経験を積極的に取りに行きたいです。
まとめ
引越しをして大きく環境が変わった月でした。また、サラリーマン以外の副業的な部分でも少しずつですが動き出せています。具体的には不動産や太陽光への投資です。幸いなことに経験・知見がある方が周りにいるので、慎重に大きな一歩を踏み出せるように準備を進めていきます。
子育ても大変な時期が続いて、特に妻は疲れてきていると思うので、リラックスできるように支えながら夫婦で子育てを楽しんでいきたいなと思います。
じゃ、そゆことで。
コメント