【2018年11月】家計・配当・資産売買

テディ(@Tdy_beer)です。

激動だった2018年もついに最後の月になっちゃいました。月並みですが、年を取るごとに年月に対する体感時間がどんどん早くなります。振り返って、間違いなく良い年だったけどブログを始めたことも良かったことの一つ。未来の自分と妻のために今後もマイペースで続けていきます。

さて、毎月の報告。今回から個人の資産は除いて、夫婦の家計についてまとめていきます。妻への収支報告もかねて。

2018年11月の支出は26.9万円。目標より1.7万円少なかった!

※いつも通り特別な支出は除いています。

家賃 15.2万円:夫婦の時間をつくる&通勤のストレスを減らすための大事な投資
食費 4.2万円:通常より1万円くらい高いかな?理由は明らかで、京都旅行の外食。美味しかった
交際費 0万円:特になかったはず。妻へのプレゼントは当然自分の費用から計上なのでここには登場せず
交通費 4.6万円:京都への往復とカーシェア代。妻の分の片道分は妻のお父さんが払ってくれちゃった
水道・光熱費 0.6万円:まぁこんなもんでしょう。寒くなってきたから暖房代で今後は上がるかな。ケチる気無し
通信費 0.4万円:夫婦揃ってLINEモバイルへ変更。めちゃ快適
日用品 1万円:シャンプーとかヘアオイルとかニベアとか
趣味・エンタメ1万円:いつものNetflix代と琵琶湖近くのロープウェイ。人が少なくて景色も最高だった
特別な支出40.9万円:病院代とハネムーンの飛行機代
その他0.3万円:Edy

合計26.9万円:特別な支出がけっこう重いけど、ここはケチるとこではないので仕方ない。旅行したにも関わらず通常部分でしっかり収まっているのが素晴らしい

2018年11月の配当はまだゼロ!

先月資産運用始めたばかりだからね。個人の方でも不動産を買うためにけっこう株を売っているから、しばらく寂しい状態が続くかな。家賃収入はあるだろうけども。

今後右肩上がりのグラフをつくっていくのが楽しみだ

2018年11月の売買。MOを30万円分買いました

メンソールへの規制で売りに売られているアルトリアグループ(MO)を30万円買いました。前月決めた運用ルールに沿った形です。まだポートフォリオが完成していないので、前月比で一番値下がりした銘柄を買いました。

運用を始めた10月26日の株価との比較(アメリカ株はドル、日本株は円)

10月26日 11月30日 10月末対比
MO 63.09 55.94 -11.33%
Cyber agent 4,740 5,160 8.86%
Money forward 3,845 4,070 5.85%
Netflix 299.83 288.75 -3.70%
INFY 9.02 9.68 7.32%
JNJ 136.97 145.85 6.48%
XOM 77.53 79.06 1.97%
EMN 78.15 79.04 1.14%
VYM 81.40 85.39 4.90%
PM 89.00 86.96 -2.29%

しっかり自分なりのルールを決めて運用すると、余計な分析の時間もかからず良いですね。心穏やかに売買できます。

決めたルールはこちら

港区DINKS夫婦の資産運用方針を決定!
テディです。ついに夫婦の資産運用方針を固める時期がきた。10月は結婚式という大きなライフイベントがあり、キャッシュが必要だったため、共働きでできている余裕資金は投資せずにキャッシュのまま貯めてました。が、無事に式も終わり、しばらくキャッシュ

あとは銘柄の入れ替えのルールを考える必要がある。相場が荒れて狼狽売りをしないようしっかりとした昇格・降格ルールを決めないとな

まとめ

11月も楽しく元気に過ごせました。結婚式を終えて、夫婦としての生活も安定してきた感じ。

ですが、なんと、

妻が妊娠しました!

というか、妊娠はだいぶ前からわかっていたんですが、ようやく安定期に入りました。夫婦として、出産・子育てとまたどんどん新しいことがやってきます。

コスパとか言ってられないのでブログタイトルも変更しようと考えています。お金の計算は好きだからやめないけど、今後は出産・子育ての日記的な意味も持たせていきます。応援してくれると嬉しいです。

じゃ、そゆことで。

コメント