【番外編】2018年:テディの個人資産の運用成績

テディ(@Tdy_beer)です。

今年は夫婦の運用成績を決めて、今後の成績を妻への報告もかねてブログにまとめていく方針だったのですが、2018年は前半までしっかり個人資産も頑張っており、思い入れもあるので最後に2018年の成績を振り返っておきたいと思います。オイシックスの爆上げのおかげで結果が良いはず!

2018年、資産は250万円くらい増えた

マネーフォワードの残高を確認してみたところ、2017年末時点の資産が860万くらい。2018年現在の資産が1110万くらい。その差250万円でした。

どうやって増えたかというと、115万くらいが収入と支出の差で、普通の貯金です。というか日々の生活から生み出している利益で、追加の投資資金です。

残りの135万くらいが運用益で増えた分ですね。オイシックス株の爆上げ、GEの失墜、などなどありましたが、結局はだいぶプラスで終えることができました。2017年末時点の資産をベースにすると15%程度の運用益です。市場全体が調整していて、SP500も今年プラスで終えることができるどうか、というところなのでこの結果は出来過ぎと言えるでしょう。

プラスで終えることができた二つの要因

実力の要素と運の要素の両方があったと思います。

年収が上がっても贅沢しなかった

昨年に昇進した関係で給料がちょっとばかり上がりました。月額にすると+3万円くらいは増えたでしょうか。しかし、ここで生活レベルをあげてしまっては資産は育っていかないので、生活費を上げることはしませんでした。むしろ妻といっしょに住み始めてからは飲み会の数が減ったり、宅飲みを推進したりして費用は逆に下がったかもしれません。

DINKSとはいえ、夫婦の貯金を年間400万円ペースでやりながら個人の貯金も100万円以上できているというのは、自分の節約ぶり(ケチぶり)を褒めてあげたいと思いますね。来年は子どもが生まれる予定だったりしますが、引き続き自分の費用は節約していきます。子育ても大変だろうし、飲み会が減ると結果的に今年以上の節約ができるんじゃないかなぁ。頑張ろう。

市場の調整前に株・投資信託を売ることができた

こちらが運の要素。11月の半ばくらいに株をけっこう売ることができてました。ピークはすぎてましたが、暴落のダメージをくらうことなく乗り切れました。これは今回の暴落を予想できていたというわけではなく、不動産投資のためにキャッシュが必要だったからです。

2080円でオイシックスいったん売り。不動産購入の資金にします

持ち続けたほうがリターンは高そうと思いつつ、売値より安く買い戻せることを祈る

初の2倍銘柄が3倍までなるとは驚き。GEみたいな株もあればこんなのもあるんですね。面白い— てでぃ (@Tdy_beer) 2018年11月14日

これが結果的に暴落をさけることになりました。ラッキーですが、実際のところ買った不動産の売却できる価格は株式市場が下がれば下がるので、ラッキーとも言い切れないところもありますね。しかし、今のところは株で持っておくよりも入居者が毎月家賃を振り込んでくれて、キャッシュフローをくれる不動産にしておいて良かったと思っています。

まとめ

ベンチマークとしていたSP500には勝てた年になりました。ただ、オイシックス株がない今、来年も同じパフォーマンスをあげる自信は全くありません。夫婦の資産は割と固めに運用していきますが、こっちの個人の資産は自分が楽しくリスクを取って増やしていくのが目標です。

いろいろ売買していく中で、このブログでも何か事件があれば番外編的にまとめていきます。まずは損だしを終えてキャッシュを蓄えたあとに、暴落している高配当タバコ株とか、気になっている銘柄をちょこちょこ買っていこうと思ってます。

じゃ、そゆことで。

コメント