テディです。
結婚式が終わってから夫婦の資産運用について考える日々がようやくいったん終わりました。正解はないと言われる投資の世界で、自分なりの方針が決まるのは気持ち良いもんです。凝り固まるのは良くないので、引き続き読書やみなさんのブログなどから学んでいこうと思います。
今回は自分のスタイルを決める中で、「事実・結果」にこだわった銘柄選択をしようということで2017年番米国版四季報の銘柄をすべてチェックし、自分なりの指標に基づいてたどり着いたプロセスをまとめていきます。
38社まで絞ったプロセスはこちら。
まとめると
- 3年連続右肩あがりでEPSが成長している
- PERが20以下
- (税引き前)利益率が10%以上
という条件でスクリーニングしました
そもそもSBIで買えない銘柄がけっこうあった(盲点)
ここからは38社を一つひとつ見ていこうと思ったわけですが、SBIで検索してみるとなんと引っかからない銘柄がたくさん(汗)
分析する前に気づいて良かったけど、米国株をマニアックにやりたい人は開く証券会社も気を使ったほうがいいかもですね。特定の銘柄のために口座開く気にはならないなぁ・・・。噂によるとマネックス証券はけっこう銘柄数多いみたいです。
なので、「SBI証券で買える」という条件だけで、なんと20銘柄まで減りました!残念だけど、手間が減ってちょっと嬉しい!
ROE, ビジネスの内容, IRの見易さ、などの分析。個人的Aランク3社を決定
ここからはIRのサイトや過去のROE推移などを見ながら銘柄分析。
最後は主観・直感も入ってしまうけど、数字の裏づけがある程度あるから割と安心感があります。いいな、と思う順にA, B, Cをつけました。A:3社、B:7社、C:10社という結果に。
ででん。
SBI証券で買えるか | テディ評価 | ||
EMN | Y | A |
ROE○継続的に20%以上、川下の商品の多様性によりリスクヘッジ可能、EPS○
|
HON | Y | B |
一時的な税金のインパクトでPERが高い。EPS○、ROE○継続的に20%以上
|
HII | Y | C |
ROE○継続的に20%以上, Free cashflow以上にbuy backしている。地政学リスクが大きい軍事系
|
SNA | Y | C |
ROE○継続的に10%以上, 車業界に頼りすぎ
|
LUV | Y | B |
ROE△最近は良いが、10%以下が続いた時期もある。IR見難い。PERが10以下
|
MHK | Y | B |
ROE△最近は良いが、10%以下が続いた時期もある。cashflow unclear, IR見やすい
|
LEG | Y | B |
ROE○継続的に10%以上だが、マイナスの時期もある。配当成長の歴史+、アメリカに頼りすぎ
|
CCL | Y | C |
ROE△5〜15%程度。クルーズがメインで事故などの評判によるリスクが高そう。CAPEX重い
|
DIS | Y | C |
ROE○近年は20%以上、安定して10%以上。新サービスのSVODがスケールすると思えない。
|
AZO | Y | C |
IR見難い、車にフォーカスしすぎており、自動運転や電気自動車の波に乗れなそう
|
SIG | Y | C |
ROE下がっている。景気に敏感に反応する株。人工ダイヤモンドなど、技術革新のリスクがある
|
MO | Y | A |
ROE○低くても30%、高すぎてよくわからない。EPS⚪︎、若い世代がタバコを吸い続けるかがリスクだが、吸い続けると思う
|
HCA | Y | B |
ROEがなんか変。EPS○、テキサスに拡大しているのはGood。配当がない。
|
STI | Y | B |
ROE△8%程度で不況に弱い。配当そこそこ。不況になって下がったら買いたい
|
CFG | Y | C |
ROE△8%程度で不況に弱い。STIに似てるけど、配当が低いからSTIのほうが魅力的。PERが低い
|
DFS | Y | C |
ROE○コンスタントに20%程度。Credit cardは他のPlatformに取られるリスクを感じる。よりデータを持った方が与信ができるはず
|
UNM | Y | C |
ROE△カクカクしていて、高い時でもギリギリ10%くらい。不況に弱い。生保もデータの持ち方によってあり方が変わると思う
|
TMK | Y | C |
保険はデータ屋が勝つようになる
|
INFY | Y | A |
ROE○非常に高いROE低くても20%。高配当、Fintechエリアで堅実に伸ばしている。
|
ES | Y | B |
ROE△9%程度。非常に安定しているのは評価できる。PERが20以上。配当利回りも3%ちょっと。PERが20を切れば検討可能か
|
まとめ
やってみると意外と大変じゃないし、学びも多いので半年に一度くらいはルーティーンとして続けていくのもいいな。
この仕組みをうまく自分のポートフォリオの見直しプロセスとして導入したい。Jリーグみたいに、半年ごとに1銘柄は入れ替えるとかがシンプルで良いのかも。
皆さんにもオススメです。詳しいやり方知りたければお問い合わせください。銘柄いろいろ載せていますが、売買は自己責任で!
じゃ、そゆことで。
コメント