テディです。
昨日受けたFP2級の試験、自己採点したところ、おそらく合格となりそうです!マークシートのミスとか怖いですが、おそらく大丈夫でしょう。
記憶が新しいうちに、自分のした勉強法をまとめておきます。
自分の場合は、会社の補助があるわけでもなく、完全に趣味というか自分への投資的な意味で受けただけなので、余計なお金と時間はかけたくないと考えていました。自分なりに最短合格を目指した勉強法なので、誰かの参考になれば嬉しいです。
もちろん
「最短で合格するのが目的ではなく、じっくり勉強したいんだ。」
という人もいると思います。
それはそれで何も間違っていませんし、否定しません。
あくまで最短で合格を目指す人が対象です。
別にズルするわけではないので、最短でバランスよく知識をつける方法にも通じるところがあるとは思いますけどね。
とにかく過去問を2年分解いてみる
まず過去問からスタートしてください。
ちんぷんかんぷんな問題が多いと思いますが、それでもです。
僕は昔塾でアルバイトをしていたのですが、受験生でも何をもったいぶっているのか、なかなか過去問に取り掛からない人がいます。
「いや〜ある程度勉強してからやらないと合格ライン届くわけないし〜」みたいなこと言ってました。
逆です。
合格ラインに最短で届くためにまず相手を知ることが大事なんです。
どんなジャンルの問題が、どのような出題方法で出されるのか。学科・実技はどのように違うのか。などなど。もちろん講座やテキストをじっくり読めば書いてあるんでしょうが、やってみたほうが早いですし、記憶に残ります。
実際お決まりの問題というのはあります。テキストにも重要!とか書いてありますが、どういう点が重要かは問題をやってみて体感することが大切です。
資格によっては過去問も買わなきゃいけないんですが、FP協会は太っ腹です。
↓のページにたくさん過去問となんと解答まで載っています。さすが受験料ぼったくってるだけある
所要時間ですが、2年分であれば
学科(1時間)
実技(1時間)
×2
で、合計4時間程度ではないでしょうか。意外と一般常識で解けちゃったりする問題も多いです。
わからない問題は考えなくて良いです。どのポイントでひっかけてくるかがわかるので、文章はしっかり読んでおいたほうが良いですが。
テキストを1周読む
初めてやる内容なのでこればっかりはしょうがないです。
でも先に過去問をやっているので、どんなところが肝なのか、なんとなく感覚があると思います。
あー、なんかこの辺の年齢大事だったなぁ、とか、あーこの計算出題されてたなーとか思いながら読み進めてください。
頭への入り方が違います。
比べてないのでわからないのですが、自分は↓のテキストを使いました。
ブログ初心者すぎてアフィリエイトのやり方わからない(泣)ので、残念ながら自分には一銭も入ってきませんが、ご紹介しておきます。
使った感想ですが、良かったと思います。見やすいし。2千円くらいですね。
みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
自分は勉強にこれしかお金使ってません。あとは受験料だけです。まぁその受験料が高いんですが・・・。
所要時間ですが、練習問題も解きながら1セクション1時間程度で読めました。
FP2級はおおまかに6セクションにわかれていますので、6時間程度ですね。
これで過去問と合わせて勉強時間10時間です。
解いた過去問の復習+どんどん過去問を解く
勉強して知識を一度入れたら、あとは問題演習です。
持論ですが、問題集は必要ないです。なぜなら過去問がたっぷりあるから。
すでに過去問を解いたあなたなら気づいてるかもしれません。
「過去問と解答があるのはいいけど、肝心な解説がないじゃん。点数だけわかっても意味ないよ。」
その通りです!僕もそう思ってググりました。
そしたら、なんとあるじゃないですか解説が。
数々の講座や問題集の存在意義ぶち壊しですね。本当に使わなきゃ損です。
今は無料だけど、予告なく有料化するかも、との記述があります。いつまで使えるのかなぁ。使えなくなってたらごめんなさい。
これがあれば百人力。あとは好きなだけ過去問を解いて勉強しましょう。
僕は試験本番までに6回分解きましたね。
復習も、過去に解いた過去問で間違ったところを中心に復習しました。
まとめ
いかがでしたか?
計算上の所要時間合計は
過去問2回分 4時間
テキスト1周 6時間
過去問4回分 8時間
過去問4回分解説理解 8時間
過去問3回分は2周目 6時間
過去問3回分解説理解 6時間
合計 38時間
これで受かれば全然いいよ〜って感じじゃないですか?
自分は正確には時間測ってないし、だらだらしてた時間もあるのですが、50時間くらいこのアプローチでやれば、もう一度やり直しても受かると思います。
正式な通知がきたらまた紹介しますが、自己採点の結果は下記の通りでした。
あとは合格通知が来るのを待つだけです。
学科 47/60: 78%
実技 28/40(複数問題がある場合、すべて正解じゃないと点が入らないという保守的な試算): 70%
追記:実際の結果は↓でした。無事合格!
学科 47/60: 78%
実技 78/100: 78%
我々20代30代にはますます大事になっていくと思われる金融リテラシー、しっかり身につけていきたいですね。
自分はこの勉強をして本当に良かったと思っています。
事業所得や不動産所得が魅力的すぎて、サラリーマンやっているのが嫌になってくる副作用はありますが・・・笑
そんじゃ。
コメント
[…] […]
[…] […]