オイシックスのファンが株を買う理由を語ります

おいしい食べ物は買い叩かれている

みなさんは採れたての食材を食べたことありますか?

自分はラッキーなことに、父親の出身がど田舎です。それはもう本気の田舎です。交通手段は車、だけ、という世界です。そこで私の伯父は農家をしています。

行くのは大変なんですが、ご飯が本当においしいです。ご飯といっても米だけではなく、野菜・お肉もおいしいです。そして、家で使っている水は湧き水を引いてきています。水もなんだかうまい気がします。

テディ
テディ

こないだ行ったときに食べた採れたてのイチゴはうまかったなぁ

妻

感動!

 

 

都会に住んでいるとなかなか取れたてに触れる機会がないですよね。

しかし、農家の方によると、ある程度のルールを基準に値段はいっしょになってしまいます。実際はその中でも特別おいしいものがあるのに、です。

野菜の形の悪さとおいしさは関係ないというのは有名ですよね。農家は直接届ける販路を持っているわけではないので、特別おいしいものは他と混ざって流通しているか、自分たちで食べてしまっています。

Oisixも当然直送なわけではないですが、その「特別おいしい」という付加価値を売っていると思います。ここ、多くの人が思っているより価値があるのでは?そして、競合に簡単に真似できないのでは?

と、言うわけで、大好きな会社であるOisixについて、自分が思ういいところをまとめます。

生産者にリスペクトがあり、顔が見える

昔から農家とつながりがある自分が、常々思っているのが、農家ってすごいんだぞってことです

「引退したら農家でもやるか~」とか言っている人たち、甘いですよ。

その辺のサラリーマンより彼らはよっぽど優秀です。当然ですよね。彼らは経営者です。

限りある投資資金をどこに投下するか、を真剣に自分ごととして考えて、自分の商品をつくっている人たちなんです。

Oisixは彼らにリスペクトがあります。

例えば消費者に投票してもらって、「農家・オブザイヤー」を選出しています。

農家のつらいところの一つって、ほめられることがないことかもしれないです。

消費者から遠く、彼らが喜ぶところが見れない。喜ぶところを見られるのは、農家にとってとても嬉しいことだと思います。

また、消費者も生産者の顔が見えることで安心したり、応援する気持ちが出てきたり、感謝が生まれると思います。これってすごく素敵だと思います。

もっと消費者と直接つながって、そういうことが増えたらいいですよね。テクノロジーの発展とともにどんどん実現できるようになると思います。

社長が素敵

社長は高島さんという方なのですが、とても素敵な方だと思います。

いつか書評を書きたいですが、「ライフイズベジタブル」という本を出されています。興味がある方は読んでみるといいと思います。

小さいころからリーダーシップがあって、優秀な方だったと思うのですが、ほとんどの創業物語がそうであるように、非常に苦労をしてきています。

本の中にあるエピソードで自分が好きなのは、農家の方々に食べ物を売ってもらうために営業するなかで、農家の方に土を食ってみろと言われて

 

高島さん、食べたそうです。

 

肥料って糞とかいろいろ混ざっているはずなのにです。

その結果、農家の方は覚悟を感じて売ってくれることになったらしいのですが、すごく人柄が出ているエピソードだなぁ、と思いました。

創業メンバーは大学時代の友達ということで、彼らが付いてくるのも、彼の人柄によるところ大きいと思います。

 数字はどうか?

まずビジネスモデルとしては、サブスクリプション(月額定額制)になっているため、けっこう安定して利益を出せる体制になっていると思います。

平均売上を下げずに会員数を増やしていけてればOKですね。

最新の決算を見ていきます。

一株当たりのEBITDAは前年対比で+23%。好調ですね。

最近買収したところについては次回にして、今回はコアとなるOisix事業を見ていきます。大地を守る会もぱっと見順調そうですからね。

このビジネスで難しいのは、質の高い農作物の鮮度を落とさずに大量に輸送するというところだと思います。持続的な安定供給が気になるところです。

平均売上(ARPU):前年比-3%

このまま下がっていったらまずいですね。Oisixの決算資料を見るとさらに分解されています。

単価=購入頻度x購入単価ということで、それぞれ見ていきます。

購入頻度:前年比-3.5%

購入単価:前年比+1%

うーん、頻度下がってますね。要因はなんでしょうか?コメントにはこうあります。
「Kitコース会員向けの惣菜購入施策が好調で単価はやや改善の兆しがあったものの頻度は微減。」

でも、獲得が好調のようです。会員数のほうを見てみます。

会員数:前年比+23.5%

 

 

・・・問題ないですね。思ったより会員数が増えたから、”薄い”ユーザーがきて頻度が下がってきたわけですね。むしろ単価が踏みとどまっているのがすごい。売上が伸びているのも、思ったより会員数が増えているのもgood newsです。

まとめると、会員数(+23.5%)X平均売上(-3%)で、Oisixの売上は対前年比で20%程度の成長でしょうか。すごいですね!

成長企業なのであまり意味ないですが、参考までに指標も見てみます。

  • EPS:14.77
  • 2018年5月18日現在の株価:2,024円
  • PER:137(前期実績ベース。今期予想だと37程度まで下がります)

 

はい、割安感はないですね。ただ、どこまで利益が伸びるのでしょうか?この見立てが大事だと思います。

仮にPER15が適正だとすると、今の株価水準だとEPS133円くらいまで伸びることになりますね。ちなみに今期のEPSは54が予想になっています。

こうしてみると今の株価には割高感があるような気がしますね〜。株価はこんな感じ。docomoとの協業の発表時にストップ高になってから、そこからジワジワ落ちてましたが、今回の決算でまた上昇トレンドですかね。

私は応援したい会社だし、短期では見ていません。

今後大きく伸びてEPS133円は越えてくると思っているのでホールドです。

テディ
テディ

というか、好きすぎて売れない。。。

あとはお客さんにちゃんと届ける部分、決算資料で言っているフルフィルメント機能の充実を期待したいです。規模も大きくなっているので、ここで効率化しないと買収のシナジーは見込めません。

ここに問題があってボトルネックになると売上ガクッと落ちるはずなので。

商品力は面白い商品がどんどん出てくるので安心だと思っています。

なんせ農家が自信を持って出している商品ですからね。

テディ
テディ

株価の判断って難しいね!売買はくれぐれも自己責任で!

最後に

こちらIRにある決算資料の2ページ目です。

 

 

特に「食べる人と作る人とを繋ぐ方法をつねに進化させ」というところがたまらなくいいですね。

 

テディ
テディ

マジでかっこいいなぁー。ビジネスの手法で解決ってとこもいいよね。本質的。これからも応援し続けます!(ただのファン)

 

 

 

そんじゃ。

コメント

  1. […] 家計 5月配当まとめ 家計 オイシックスのファンが株を買う理由を語ります 家計 […]

  2. […] 家計 不動産投資の勉強のために本を2冊読んでわかったこと 家計 5月配当まとめ 家計 4月配当まとめ 家計 投資を初めて1年ちょっと。自分がしてきた失敗たち、と一つの良かったこと 家計 20代で資産1,000万円を達成!計算によると、あと10年でサラリーマン辞められる!? 家計 結婚生活スタート 家計管理のためにやったこと6つ 家計 なぜ投資のプロはサルに負けるのか? – オススメ投資本 家計 5月家計まとめ 家計 2018年5月時点の保有銘柄紹介 家計 オイシックスのファンが株を買う理由を語ります […]